50音順のリストです
猪原 透 Tohru Inohara
1986 年生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(文学)。現在は日本学術振興会特別研究員RPD、立命館大学ほか非常勤講師。専門は近代日本思想史。19 世紀末から20 世紀初頭にかけての日本の社会科学の展開を、自然科学(物理学や熱力学)からの影響、植民地の獲得に伴う日本の「帝国」化といった視点から研究している。加藤周一現代思想研究センターの運営スタッフでもあり、戦後思想に関する論文を準備中。
河原 梓水 Azumi Kawahara
1983年生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(文学)。現在、福岡女子大学国際文理学部国際教養学科准教授。日本古代史および、戦後日本性文化研究、思想史、メディア史。戦後の変態雑誌『奇譚クラブ』を主な史料として、日本のサディズム・マゾヒズムに関する歴史研究を行なっている。
田中 誠 Makoto Tanaka
立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(文学)。ベルリン自由大学日本学研究所客員研究員、日本学術振興会特別研究員(RPD)などを経て、2022年4月より四天王寺大学人文社会学部社会学科講師。専門は日本中世史。
室町幕府将軍権力について、評定衆・奉行人といった官僚の動向・役割から研究を進めている。室町幕府関係者が残した史料にも興味があり、史料論から幕府を見ていけないか模索中。
寺澤 優 Yu Terazawa
立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(文学)。ルール大学ボーフム校(ドイツ)研究生などを経て、現在日本学術振興会特別研究員(RPD)及び、立命館大学授業担当講師。専門は近現代の性風俗史。著書に『戦前日本の私娼・性風俗産業と大衆社会』(有志舎2022)。大正昭和戦前期の私娼や風俗の歴史を研究しつつ時々海外の売春事情なども調査をしています。趣味はカーリングの観戦や解説。
許 智香 JiHyang Heo
1984年生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程終了。博士(文学)。2021年4月より、立命館大学衣笠研究総合機構助教。専門は近代学制史、概念史。思想家・西周、帝国大学史おもに京城帝国大学を中心に日本製漢語と近代学制に関する史的研究を行っている。
眞杉 侑里 Yuri Masugi
立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(DC2)などを経て、現在は立命館大学衣笠総合研究機構プロジェクト研究員。専門は、近代日本の買売春。公娼や私娼の営業実態から制度面、そこへ集まる人々の意識まで、様々な角度から研究をすすめている。