第1回研究大会

第1回大会は盛況のうちに終了いたしました。

大会は対面&オンライン(Zoom配信)のハイブリッドで実施されます。参加費無料・参加資格不問です。対面・オンライン参加ともに事前申込み制です。

日時:2022年9月9日(金)11:00~17:50(10:30開場)

会場:立命館大学衣笠キャンパス

※教室は後日申込み者にお知らせします

申込みは、対面・オンラインともにGoogleフォームより受け付けます

申込みはこちら

9月6日17:00を以て申し込みは締め切りました

※お申込み時にご入力いただいた個人情報は、本大会運営のためのみに使用します


プログラム

プログラム&全予稿PDF 大会チラシPDF(ご自由にお使いください)

開会の辞・趣旨説明(11:00-11:05)

個人報告①(11:05-12:00)

  「現代文明」と「人口問題」――米田庄太郎の社会学と対外観(猪原透)予稿

(Lunch)

個人報告②(13:10-14:05)

明治・大正時代の日本音楽界における「音楽批評」の位置づけ——1916年までの音楽雑誌における「音楽批評」の諸傾向に基づく考察(西澤忠志)予稿

(Coffee break)

パネル報告①(14:25-15:55)

注釈者の奇妙な奮闘——中世武家官僚の学知と「御成敗式目」予稿

第1報告 御成敗式目注釈の世界(木下竜馬)

第2報告 式目注釈と奉行人の学問(田中誠)

コメント:中野顕正

(Coffee break)

パネル報告②(16:15-17:45)

3つの位相で読み解く近代遊廓像——自由廃業・都市計画・『春駒日記』予稿

第1報告 自由廃業運動は公娼制度に何をもたらしたか——山根正次を中心に(寺澤優)

第2報告 遊廓移転にみる都市と売春営業の問題(眞杉侑里)

第3報告 森光子『春駒日記』(1927)が描く吉原遊廓の日常風景——<告発>から自己表現の文学へ(山家悠平)

閉会の辞(17:50)

大会終了後、懇親会の開催を検討しています


※個人報告は報告時間40分、質疑15分です

※パネル報告は、1パネルにつき90分です。時間配分はパネルごとに自由に設定されます


諸注意

  • 対面参加される方は、マスクの着用等、新型コロナウィルス感染防止策の徹底をお願い申し上げます
  • 新型コロナウィルス感染状況により、開催方法や内容が変更になる可能性があります
  • 託児サービスはありませんが、お子様連れで参加していただけます。子ども専用ではありませんが、会場に設置される休憩室を自由に利用できます
  • その他、ご不明な点はお尋ねください(Antitled2021@gmail.com)